第8回 概要
目的・主旨
-
音楽の自由な表現を追及、キラリと光る個性の発掘と育成
-
音楽性の高いポピュラースタイル作品及びアレンジ作品の啓蒙&普及
主催のメッセージ
「今生きている音楽を楽しみ、表現する喜びを味わう」ための、新しいスタイルのコンクールです。
未就学児~大人の方まで、全8部門を設定し、課題曲には、初めてご参加の方にも取り組みやすい曲~本格的な弾き応えのある曲まで、また今すぐ弾きたい話題の曲も豊富に取り揃えております(ピティナ・ピアノステップ課題曲も多数含みます)。
審査員には、現役で活躍されているクリエイティブな方をお迎えし、直筆のメッセージが受け取れます。ぜひお気に入りの曲をみつけて、クリスタルのようにキラキラと輝く個性を発揮してみませんか?
クリスタルPianoコンクール実行委員長
佐土原 知子
特 典
-
参加者全員に、審査員からの直筆メッセージ及び参加認定証、参加賞を進呈いたします。
-
実音審査には、ピティナ・ステージポイントがつきます。
-
クリスタル大賞及び動画審査各部門のクリスタル賞は、ピティナ・ピアノ曲事典に演奏動画のリンクが掲載される可能性があります(別途条件あり)。
褒 賞
-
クリスタル大賞(クリスタルカップ)1名、ピンクダイヤモンド賞(動画審査より)1名他、各部門毎に鉱石に因んだ賞(クリスタル賞、エメラルド賞、ルビー賞など)を数名予定しております。
-
入賞者へ、賞状(審査員のサイン入り)&トロフィーまたはメダルを贈呈いたします。
-
クリスタル大賞の方には、褒賞が追加される可能性があります。入賞者記念コンサートにはご招待枠としてご出演いただけます。
-
アレンジ部門クリスタル賞の方には、副賞(ミュッセ楽譜出版権)が追加される場合があります(別途条件あり)。
-
各部門の入賞者は、入賞者記念コンサートにご出演いただけます。
演奏スタイルは、ピアノソロ又はピアノアンサンブル(ドラム・ベース)です(別途条件あり)。
2025年9月28日 亀戸文化センター・カメリアホール (東京都江東区)予定。
*今後上記の内容に変更が生じる場合があります。
料 金
実音審査・動画審査 共通
A~E部門
2024年度学年
全部門飛び級可能
2024年12月時点の学年
◆ A 2 部門 未就学児
10,000円
◆ A 1 部門 小学2年生以下
12,000円
◆ B 2 部門 小学4年生以下
13,000円
◆ B 1 部門 小学6年生以下
14,000円
◆ C 部門 高校生以下
15,000円
◆ D 部門 大学生以下・一般
15,000円
◆ E 部門 大学生以下・一般
16,000円
アレンジ部門
年齢不問
演奏時間
(演奏時間には自己PRタイムを含まず)
2分30秒 …… 9,000円
3分30秒 …… 10,000円
郵送関連諸経費及び事務手数料として1,000円(税込)を別途Web申込時に頂戴いたします。
審 査 員
小原 孝
ピアニスト・作編曲家
1986年国立音楽大学大学院を首席で修了。
1990年のデビュー以来「ねこふんじゃたったspecial」「ピアノよ歌えシリーズ」「小原孝のピアノ詩集シリーズ」「弾き語りフォーユーpresents~ランチでピアノシリーズ」など40作以上のアルバムを発表。
最新アルバムは「弾き語りフォーユーpresents~ランチでピアノ3」。
現在、尚美学園大学客員教授、ピティナ評議委員及び当協会正会員、日本ギロック協会名誉会員、日本演奏連盟会員、日本著作権協会正会員。
1999年よりNHK-FM「弾き語りフォーユー」パーソナリティ。
他、多数のテレビ、ラジオ番組に出演。今年でデビュー35周年を迎える。
菅原 望
ピアニスト
東京藝術大学、同大学院、リストフェレンツ音楽院ソリストコース卒業。
第36回ピティナピアノコンペティション特級部門にてグランプリを受賞後、日本各地の他、ハンガリー、オーストリア、ポーランドにて演奏を行う。
これまでにパスカル・ヴェロ、山田和樹、山下 一史、ダグラス・ボストック、岩村力、宮本文昭、西本智実、金井俊文等著名な指揮者と、仙台フィルハーミニー管弦楽団、芸大フィルハーモニア、東京フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、イルミナートフィルハーモニーオーケストラ、ドナウ交響楽団、国立歌劇場ファイローニオーケストラ等国内外のオーケストラと共演。
現在は名古屋音楽大学、菊里高校、常盤木学園高等学校各講師、宇都宮短期大学特別講師として音楽教育に力を注ぐ。
セミナーやマスタークラスを日本全国に渡り開催し、受講生は多くのコンクールで優秀な成績をおさめている。
丹内 真弓
ピアニスト・作編曲家
東京音楽大学ピアノ科卒業。ヤマハ音楽院卒業。
クラシックからジャズまで、音楽ジャンルを超えて幅広く網羅するピアニストとして活動。
作編曲も手掛け、コンサートやレコーディングの他、あらゆるジャンルの舞台音楽も手掛ける。伴奏者としても、数々の著名なソリストにアレンジを提供。
ピアノ指導者のためのセミナーやワークショップも各地で行っている。
「プレミアムアレンジで ブルクミュラー」(ドレミ楽譜出版社)他、著作物多数。
ピティナ正会員、ステップアドバイザー。
日本著作権協会会員。「オフィスタンナイ」主宰。
中田 雄一朗
ピアニスト
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学器楽科ピアノを卒業。
これまでに ピアノを、故・田村宏、故・堀江孝子、渡邉健二、黒川浩、堺康馬、國土浩子、秦はるひ、H.バルダの 各氏に師事。
現在、ソロ・室内楽・ピアノデュオの演奏、全国各地にてセミナー及び、後進の指導にも力を注いでいる。
駒込ピアノアカデミー代表をはじめ、東邦音楽大学附属東邦音楽中学・高等学校非常勤講師、コンクール審査員を数多く行っている。
ピティナ指導者賞をはじめ、多数の指導者賞を受賞。
橋本 晃一
作編曲家
東京芸術大学音楽学部作曲科卒。作曲を長谷川良夫、北村昭、ピアノを岩崎操の各氏に師事。卒業後、スタジオ・レコーディング、楽譜出版などの作・編曲に携わりながら、その体験で得たポピュラー音楽のエッセンスをピアノ教育に生かすべく多数の教則本・曲集を執筆。
ステップ課題曲には、「おとなのためのピアノ教本1~3」「ピアノひけるよ!ジュニア1~3」「ピアノひけるよ!シニア1~3」「やっぱりすき!ピアノ教本」(いずれもドレミ楽譜出版社刊)などから多数選出されている。
ピティナ正会員、ステップアドバイザー。日本音楽著作権協会正会員。
春畑 セロリ
作編曲家
東京藝術大学卒。舞台、映像、イベント、出版のための音楽を数多く制作。さすらいのお気楽者。
主な作品:ピアノ曲集「ぶらぶ〜らの地図」「ポポリラ・ポポトリンカの約束」「四手連弾で綴る〜アストロ・ノーツ」(以上、全音楽譜出版社)、「ゼツメツキグシュノオト」「オヤツ探険隊」「空をさわりたい」「連弾パーティーシリーズ」(以上、音楽之友社)、「ひなげし通りのピム」(カワイ出版)。書籍「コードネーム」「ピアノのお悩み解決クリニック(全6巻)」(ヤマハミュージックメディア)「春畑セロリの妄想ピアノ部日記」(カワイ出版)、合唱組曲「渡り雲から聞いたお話」(教育芸術社)ほか。